宿題は罰
宿題をやらない子をズルいと思う。
ペナルティで宿題を増やせばいいと言う。
子どもたちは宿題を罰と認識している。
そこから目を背けるからおかしくなるんですね。
約束とか、ルールとか、100点の為にとか、
そこを認めれば、罰と思わせない宿題を出せばいい、やりたがる宿題をだせばいい、力がつく宿題に変えればいい、になっていくと思うんだけど…親の意識から変えていかないと難しいですね。
学校休んで放課後に遊んでいるとズルい!
が現状ですからね。
学校に行ける!嬉しい!にならんかなぁ
忙しい
わずかに数人残る、スポ少が忙しい子の一人(6年生)との会話。
「このあいだ県民の日に学校の前を通ったら練習やってたね、せっかくの県民の日なのに練習だったんだ。」
『土日も祝日も練習だから。』
「でも、せっかくの県民の日くらいあそびに行けばいいのに。」
『今年は夏休みも毎日練習があるかも…』
「え~だって、コーチだって仕事あるだろう?」
『チームの練習とマリーンズジュニアの・・・(なんたらかんたら)、それが仕事みたいな人がいるから・・・」
小学生の夏休みって、毎日ひたすら遊んだ記憶しかないけど、そういう夏休みを過ごす子は少ないのでしょうかね。
大学生になったら、たっぷり休めるのかな。
(^_^)v
こういうのをいただくと、さらにやる気が出ます♪
ワークショップをきっかけにご近所のどんぐり仲間が二人できました‼ ありがとうございます。
どんぐりに出会って数ヶ月、これから本格的に始めるという時に宿題制限まで知ったうえで始めてくれるどんぐり仲間が近くに2家族できるなんて、悪くないでしょう?
ごもっとも
親は育児やしつけを放棄している。ゲーム機を買い与え、カネを与え、使いたいように使わせて放置している。
それをなんで私たちが「指導」しなきゃいけないの?学校がゲームを買えと言ったのか?「スマホは便利だから買いなさい」とか文科省から通達でもあったのか。
ゲームのトラブル、LINEのトラブル、金がらみのトラブル、親は買うだけ買わせておいて、トラブルが起きたら学校頼み。
はいはい。どうせ私たちはトラブル何でも相談・何でも処理係ですよ。
引用元:http://honne.biz/jobPerma/q1010/7363/
止まらない
流れが止まりませんね。
テレビに子守りをさせた人は、スマホやタブレットの子守りも肯定的な発言をしますからね。
芸能人の発言などは、医者が言うより伝わる。
パワハラ
身を守るために、一人一台ボイスレコーダーが必要な時代になったようだ(苦笑)
あのキレっぷりはなかなか。
学校では一人だけ、あのレベルの人を見た。
さすがに担任は持たず、学校にも属さず、休職や出張で空いたところに派遣されてよく来ていた人。
おそらく市の教育委員会付。(ここは未確認)
あのレベルを首に出来ないんだから、まともな人がどんどんやめていくというのもうなずける。
教育と精神医療
教育と精神医療を繋ぐ…。
これ以上繋ぐの?
長男との会話
「周りの友達、勉強に関してパパが言っていた通りになったろう。」
『うん、本当になった。』
残っていたわからん帳の問題を久しぶりにやった長男との会話。
「どうだい、頭が悪くなった感じがするだろう。だから卒業してもたまにやりなよって言ったろ。」
『うん、頭が悪くなってる。まずい、たまにやるわ。』
2回目のときなおしで正解しました。(中学生なので解きなおし可)
小さな自学用のノートに普段の中学の勉強モードでやれば、まぁそうなりますね。
初めての定期テストの数学は90点だったみたいです。
何をどう間違えたかはみていませんが、「6時間」と書くところを「6」と書いたり、くだらない間違えだと主張しておりました。
あれだけ引っかかったのに、まだ引っかかるか(笑)
授業崩壊
授業参観でプチ崩壊ということは、普段の授業はまず崩壊しているでしょうね。
『子供達が悪いことをした時に、どんな罰を与えるか』という学級会?
・宿題を増やす・・・という子どもの意見
・校庭を走らせる・・・という子どもの意見
それで決まったのが帰りの会での罰ゲーム?
前に出て芸をする?
そんなおかしなクラス運営をしていたら、子ども同士のトラブルが増えるのは当たり前です。
ブログ記事(限定記事)を読んでいて、どこか別の世界のことだと思っていましたが、本当にあるんですね・・・と。
はい、よく言われます。
遊びがいい
小4の次男、久しぶりに吹奏楽部の練習がない5時間授業。
帰ってきたら飛ぶように出ていき、友達と水遊びをしてびしょ濡れになって帰ってきました。
普段は疲れて帰ってきて、家の周りやなかで弟と遊ぶ程度だから、、、平日、久しぶりに時間もエネルギーも余裕があり、帰ってからもいい表情で過ごしていました。
やっぱり小学生は部活より外遊びがいいなぁ
★入会をご希望の方へ★ ★子育てコラム★ ★限定記事(パスワード)について★