環境が悪化して、絵がひどくなる、雑になるというのはよく見ます。
(いいことじゃありませんけどね)
絵どころじゃなく、穏やかだった子が豹変するのも見たことがあります。
小学校に入学して、
クラスが学級崩壊して、
私生活でトラブルが起きて、
何を言っても上げ足をとるようになり、
いろんなことで食って掛かるようになりました・・・歪んだ笑みを浮かべながら。
お菓子やはさみ、ノリ、鉛筆を散らかして帰るようになりました(苦笑)
工夫して私を困らせるいたずらをして帰るようになりました。
幸い、ストレスになっていた状態が解決したら、荒れていた子は元に戻りました。
子どもの問題行動には必ず原因があります。
入会前に荒れていた子、座っていられなかった子、焦点が合わなかった子たちが、環境設定をしてもらったら穏やかになったのは、その何倍も見てきました。
入会前のリセット後、「完全に別人ですね」とお母さんに言ったことも何度もあります。
「幼く・賢く・逞しく」 育てましょう。
幼さを潰さないように毎日の環境設定を意識して、気がついたら賢く逞しく育ったなぁ
くらいが丁度よいと思います。