
音読の宿題
小学4年生にもなると、宿題の「教科書音読」をやらない子が増えてくるようです。 音読カードをみて、 「いつまでこれやるんだろうね」...
For the children.
小学4年生にもなると、宿題の「教科書音読」をやらない子が増えてくるようです。 音読カードをみて、 「いつまでこれやるんだろうね」...
休んじゃえば 『今日、学校嫌だなぁ」と小1の次男。 「おっ じゃあ今日学校休んじゃえば!」と私 「それは嫌だ!」と次男。 ...
どこが工夫する問題なの? 小4の長男が、 「学校でどんぐりっぽい、決まったやり方じゃない工夫する問題が出たよ」 おおっ 渡して...
残念です 「小1プロブレム」「10歳の壁」「小学校高学年の不安定さ」「中1ギャップ」「15歳の春」などの課題を解消するために打ち出された『...
宿題をだす側 教室の子たちはほとんどが週1回なので、子どもたちには宿題は1問だけやれたらやってくるように言ってあります。 雑にやって...
教科書にある解説用の問題をプリントに印刷し、 子どもたちに絵図で自力で解かせる。 答えが出てから式をたてる。 自分たちで頭...
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: