
ミニ先生
ミニ先生 問題が早く終わった子達が分からない子達にやり方を教えるという、ミニ先生と言うものがあります。アクティブラーニングの一環なのでしょ...
For the children.
ミニ先生 問題が早く終わった子達が分からない子達にやり方を教えるという、ミニ先生と言うものがあります。アクティブラーニングの一環なのでしょ...
子どもを怒鳴る 不思議に思うのが、小学校という場所では、なぜ子どもたちを怒鳴る、命令することが当たり前のように許されているのでしょう。 ...
少し前の事ですが、当時小4の女の子に分数を理解しているかどうかを見るために問題を出してみました。 5/4-1/2= 先取学習をし...
慌てると考えられない 塾を始めた時に使っていた学習システムには、問題ごとに所要時間が設定されていて、時間切れになる機能がついていました。 ...
数の概念がまだしっかりと身についていない小学1年生に、 さくらんぼ計算をやらせる指導者がいます。 驚きです。 教科書に載っ...
私は、9+4=をする時に、4から1をとってきて9に合わせて10、残りの3と合わせて13ということを半ば無意識にやります。 だか...
その通り!そして、子どもが授業を理解する力を育てるのは親の仕事だ。 ゲームやテレビで実体験の時間を減らしたり、勉強と習い事で子どもを疲...
長男が「明日は休みだから、8時からテレビを見てもいいかなぁ」と言ってきました。 (普段は夜8時以降はテレビはみない、週3時間まで) ...
割り算の意味という話をしていたら長男が会話に入ってきて、 割り算って例えば10÷5の場合、 10個を5人で分けた...
間違った基礎の徹底 ●文章問題が苦手 ●文章を読解出来ない ●問題文の意味がわかっていない そういった症状は全国的に表れ...
呪縛 高学年、中学生になって勉強に困って塾に通い出す子が多いのは、 単純な計算スピードが遅いからなのか 漢字をたくさん知らない...
兵士と従業員を育てるシステム 近代~現代の学校は、 「兵士と従業員を育てるシステム」 である。 というようなことが、以前...
小2の子が解いた問題を式にした時に、 「 "のこり" って言葉があっても式は足し算ってことがあるでしょ。 だから、学校で...
言葉の持つ力は大きいです。 「~しなさい!」 「やめなさい!」 「~しなきゃだめ!」「~しちゃだめ!」 「なんで出来ないの...
小学校ですぐにできる簡単な取り組みをいくつかご紹介します。 ①指折り算/指を使わせる。 「指を使わないで、頭の中だけでやりなさい」この指...
小学生の親には「宿題は親がやってください。」とお願いをしています。 卒業する小6生には、中学校でも無茶苦茶なひどい課題がたくさん出るか...
便利な言葉 【文章問題が苦手】というのはとっても便利な言葉です。 しかし、 そもそも文を読めない 言葉の意味が解らない ...
食事中にしゃべると立たされる? 小学校の給食の時間には、しゃべってはいけない時間としゃべっていい時間があります。 もちろんしゃべると叱ら...
事実だけをいう 教室に通うお母さんたちからもよく聞くが、教育現場の共通認識なのか「高学年はもうだめだ/手遅れだ」というのを本当によく聞く。...
明らかに問題あり 「これをなめると健康になるんですよ。」 と言われて飴玉を子どもに舐めさせたら、 30人中 5人が「美味し...