
『学力低下を招く教育界の迷信』
その通り!そして、子どもが授業を理解する力を育てるのは親の仕事だ。 ゲームやテレビで実体験の時間を減らしたり、勉強と習い事で子どもを疲...
For the children.
その通り!そして、子どもが授業を理解する力を育てるのは親の仕事だ。 ゲームやテレビで実体験の時間を減らしたり、勉強と習い事で子どもを疲...
割り算の意味という話をしていたら長男が会話に入ってきて、 割り算って例えば10÷5の場合、 10個を5人で分けた...
呪縛 高学年、中学生になって勉強に困って塾に通い出す子が多いのは、 単純な計算スピードが遅いからなのか 漢字をたくさん知らない...
兵士と従業員を育てるシステム 近代~現代の学校は、 「兵士と従業員を育てるシステム」 である。 というようなことが、以前...
小2の子が解いた問題を式にした時に、 「 "のこり" って言葉があっても式は足し算ってことがあるでしょ。 だから、学校で...
言葉の持つ力は大きいです。 「~しなさい!」 「やめなさい!」 「~しなきゃだめ!」「~しちゃだめ!」 「なんで出来ないの...
小学校ですぐにできる簡単な取り組みをいくつかご紹介します。 ①指折り算/指を使わせる。 「指を使わないで、頭の中だけでやりなさい」この指...
小学生の親には「宿題は親がやってください。」とお願いをしています。 卒業する小6生には、中学校でも無茶苦茶なひどい課題がたくさん出るか...
便利な言葉 【文章問題が苦手】というのはとっても便利な言葉です。 しかし、 そもそも文を読めない 言葉の意味が解らない ...
食事中にしゃべると立たされる? 小学校の給食の時間には、しゃべってはいけない時間としゃべっていい時間があります。 もちろんしゃべると叱ら...
事実だけをいう 教室に通うお母さんたちからもよく聞くが、教育現場の共通認識なのか「高学年はもうだめだ/手遅れだ」というのを本当によく聞く。...
明らかに問題あり 「これをなめると健康になるんですよ。」 と言われて飴玉を子どもに舐めさせたら、 30人中 5人が「美味し...
教室の5年生に、 「割合始まった? 公式なんて使わずに、毎回どういうことかをよく考えて解くんだよ」と言ったら。 「公式の説明...
明らかに間違っている 我孫子市はとても住みやすい環境で気に入っていますが、小・中学校の教育施策が間違った方に向かっているので危惧しています...
どっちにしろ困ります 「パッパッと計算できないと高学年になったら困ります。」 という先生は多いです。 それで、毎日の宿題も計算...
おかしな九九 私と同年代~年上の方に、 「最近の小学生って、九九を上り・下り・ランダムでやらされるんですよ」 と言うと ...
「高学年は文章問題が全然出来ません。だからせめて計算だけでもしっかり身につけてもらおうと思っています。計算はしっかり反復すれば出来るようにな...
トト選手さんからの嬉しいコメントです。 奥さんからの報告 ときどきコメントの2年生父親です。 昨日、学校の参観と懇談があったそうで...
小学4年生にもなると、宿題の「教科書音読」をやらない子が増えてくるようです。 音読カードをみて、 「いつまでこれやるんだろうね」...
小6生の単位の換算のテスト用紙を見てビックリしました。 長さ、面積、体積、小学校で習った単位の換算の問題がランダムに出ていました。 ...