新入社員として新しい会社・組織に入った時、緊張しましたよね。
無理のない研修スケジュールと優しい研修講師や上司・先輩でも学生と社会人の違い、一気に流し込まれる会社の知識、業務知識の処理で相当エネルギーをつかったはずです。
優しい研修講師や上司・先輩でも。
それが、ブラック企業のように大声で命令する、怒鳴る研修講師や上司・先輩だったら?
小学1年生はまさにそういう状況にあると思えばいいですね。
優しい先生だって、持ち帰り残業を代わりにやってあげたって、それは影響がありますって。
優しい先生と一対一で穏やかに過ごしている訳ではないでしょう?
優しい先生だから、ストレスのたまる反復学習をさせない訳ではないでしょ?
必ず、注意され、怒られている子はいるでしょう?
それを聞いているんでしょう?
家庭のストレスを学校で発散している、親の前だけいい子ちゃんがいるでしょう?
ハイテンションになる子
ガス欠になる子
とげとげする子
すぐに泣き出す子
規律にとらわれだす子
絵が雑になる子
やりたがらなくなる子
安全地帯を確保して、そこでどうほぐしていくか。
うちの三番目も、わずかではありますが悪い反応がでています。
でも、一時的なダメージは予定通りです。
これで足し算が始まったらまた・・・
さくらんぼ計算でも・・・(苦笑)
★入会をご希望の方へ★ ★子育てコラム★ ★限定記事(パスワード)について★