無理やりやらせると

シェアする

うちの子たちは、どんぐり式の学習を進んで、楽しくやっているかと言えば・・・そうではありません。

やらずに遊んでいた方が良いと思っているでしょう。

「遊びに行くからやらないでいいか」

というと喜びます(笑)

では、嫌々やっているかと言えば・・・そういうわけではないようです。

遊びの方が好き、ドリル学習よりはいい。
(三男はまだドリル学習を知らないのでわかりませんが)

やるのが当然のようになっている感じですね。

やりだすと、それなりにあ~でもない、こ~でもないと粘り、正解を見つけたときは気持ちがよさそうです。

と・こ・ろ・が、家庭でやっているケース、教室でやっているケース、それぞれ、もう嫌ってなってしまっている子に無理やりやらせ続けるとどうなるか。

無表情で、

やれって言われたからやる。

絵を描けって言われたから描く。
(この場合は解くための絵ではありませんので、書いた後適当な数字で計算をします)

固まって声をかけてもらうのを待つ。

そうなって行きます。

そして、いろんなことを他人のせいにしていきます。

それはそうです。

自分の意思ではないことをやらされ続ければ、うまく行かなければ他人のせいにしたくなります。

人生と一緒です。

遊ぶ時間を奪われて、たくさん勉強させられて、いい学校に行って、いい会社に入って、うまくいかなかったら親を恨んで引きこもるのが典型的なケースですね。

やらない方がマシです。

脅して賺して形だけやらせてもダメなんです。

どうしてこの学習をやるのか、

どうして絵を描くのか、

どうして描かずに計算で答えを出せても絵を描くのか、

どうして学校の繰り返しのドリル学習が良くないのか、

そんなことを納得するまで話し続けてくださいね。

あとは、

楽しくやっているお手本を見せる。

一緒に楽しくやる。

★入会をご希望の方へ★  ★子育てコラム★  ★限定記事(パスワード)について★




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村