気になる
共働き世帯だと、親よりも祖父母といる時間が長くなりがちの夏休み、テレビやゲームの時間が増えることも懸念ですが、祖父母のエンドレスの小言や注意も気になります。
英語学習
世界の公用語だから、受験科目だから、教科だから英語学習をするのではなく、なぜ世界の公用語になったか、教科書で教わらない歴史を教えてあげないといけないなぁと思った今日この頃。
『コロンブスって知ってる?』
「うん、新大陸を発見した冒険家でしょ」
確かに私もそう教わったし、多くの学習漫画にもそう描かれている。
でもその大陸には既に住んでいた人達がいて、コロンブスがやって来たのちに多くの命と尊厳が奪われたことを教えてあげた。
時間をとってその背景から現代まで続く流れを教えてあげないと。
日本では侵略者に都合のよい歴史しか教わらないんだなぁ…敗戦国だからか。
だから自分で学んで我が子に教えていくしかないんだな。テストには出ないけど…というか記述なら点がもらえなくなるかも知れないけど。
倫理観
購入した瞬間に数百万円も価値が下がり、広告通りの利益など残らない(どころかほぼ持ち出しの)新築ワンルームマンションの営業とオレオレ詐欺の電話を掛けている人間の心理は似ているのかな?
不正な助成金申請、明確な法令違反、限りなくグレーな仕事をしている社会人は決して少なくない。
合法でも貸し剥がし、不利な内容への再契約の営業、高齢者への過剰リフォームなど、個人の倫理観からしてとても出来ないことでもできてしまうのは、組織の理不尽なルールと組織への盲目的な忠誠を刷り込まれているからか。
何度目かの母親へのオレオレ詐欺の電話の熱心さと巧妙さに、ふと思う。
いじめなどないという教育委員会や管理職なんかの心理も想像してみると面白い。
直接かかわるとストレス以外のなにものでもないが。
変わったこと
長男が幼児の頃と比べると・・・
・(毎日飲んでいた)お酒を飲まなくなった。
・(もともと嫌いだったけど)ディズニーランドに連れて行かなくなった。
・(結構好きだった)マクドナルドに連れて行かなくなった。
・(子どもたちのはなし)病院に行かなくなった。
・子ども向けイベントに行かなくなった。
・食品ラベルを見るようになった。
・駄菓子屋に行くことが減った。
・コンビニに行くことが減った。
・フードコートに行くことが減った。
・ショッピングセンターに行くことが減った。
好みの問題ってことで。
学習習慣という迷信
就学前から小学校の準備でドリルや学習教室で先取り学習をさせる人が多い。入学後も宿題、家庭用ドリル、学習教室で勉強させられる子が多い。
で、小4あたりから授業についていけなくて塾通いを始める子が多い。中学では過半数の子が塾通い。
『 毎日の家庭学習の時間 = 学年×10分 』
本当でしょうか。
学年×10分、それ以上に親が怒鳴ったり先回りして子供の意思をくじいていたりしてね。
先生が足りない
メディアに子守を任せたり、五感を育てる遊びが必要な時期に早期知的教育やスポーツ・習い事漬けにしたりして、言葉が通じない子、情緒が育っていない子、実体験が少ない子をたくさん送り込むから先生のなり手がいなくなってしまう。
高瀬
「今、全国の公立の小中学校で『先生が足りない』という異常事態が起きています。」和久田
「NHKが、都道府県と政令指定都市、合わせて67の教育委員会に取材したところ、今年(2017年)4月の始業式時点で、半数近い32の教育委員会で、定数に対して、少なくとも717人もの教員が不足していたことが明らかになりました。」高瀬
「こうした学校では、教頭などが担任や授業を受け持つなどして、影響を最小限にしていますが、中には、授業ができなくなるところも出ています。」
引用元:http://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2017/07/0704.html
中高生の日常が凄過ぎる・・・。
SNSは大人よりも子ども社会の方が精通していると思われるほど、学校関係者と児童生徒のスキルの差は歴然としているし、それは保護者と子も同様。特に中学生にもなれば、Twitterのアカウントは3つあるのは当たり前であり、ここでは、本音と建前、周囲に見せても大丈夫な自分と本音をアカウントで使い分けている。高校生にもなれば、LINEのグループがゆうに100を超えるなんていうのは当たり前であり、字面だけでのコミュニケーションが異常な速さで行われている。SNSの使い分けもされており、TwitterとLINE、Instagramがほぼ同時に更新されるということは中高生にとっては日常の景色に近いのだ。
このツールがいじめに使われていることは、よく知られていることであるが、学校社会の後手状態は、ハッキリ言って致命的な遅さと言えるだろうし、学校がなくても、いじめは続くのだということは、被害者にとって逃げ場のない状態を生み出している。
引用元:http://www.mag2.com/p/news/258431
読書感想文
せっかく良い本を読んだのに、その感想文を書かせたら、読んだ楽しさや余韻が消えてしまいます。
当たり前ですよね~。
映画を見たら、その感想文を義務付けられたら?
私なら映画を見なくなるか、見たことを隠すか、かな。
http://homework.blue/2016/06/06/post-292/
中学生の宿題
縮小してあるから字が小さく、書くスペースが足りない数学の反復計算プリント。
おまけに答えもついていない。
これを真面目にしっかりやろうとする子がいるのだろうか。
やればやるほど雑になり、答え合わせをしない癖がつく。
小学生のドリルの方が遥かにまし。
マシーン稼働はしないけど。
★入会をご希望の方へ★ ★子育てコラム★ ★限定記事(パスワード)について★