算数はゆっくり

シェアする

長男の算数歴

どんぐり式の学習を、年長週2問、小1~小3週1問、小4~小5週2問、小6週2~3問。

学校の宿題は、小1の最初に1週間…様子見で。
小4の1週間…どんぐりを嫌がったので普通に戻してあげた(苦笑)

年長
こどもちゃれんじを受講。来たら置いておくだけで勝手にやるときもあった。大失敗です。

小1
計算カードなど家ではやらせずにゆっくり指で計算(デンタくん)。楽しみにしていた勉強は、繰り返しばかりだからとあっという間に大嫌いに。おそらく計算スピードはクラスでビリ。

小2
九九を覚えなくても導き出せることを知り、覚えない宣言(笑) 九九の暗唱テストでは上りだけ(先生が言ってくれて)ビリで合格。本人的には合格できなかったという記憶。

小3
本人申告、計算スピードはクラスで後ろから3番目。計算問題が苦痛。テストは文章問題や図形からやり、余った時間で計算問題にいくも時間切れが続く。

小4
本人申告、やや計算スピードが上がってきて真ん中より後ろ。計算問題が苦痛。テストは文章問題や図形からやり、余った時間で計算問題にいくも時間切れが続く。算数の演習授業ではサボると叱られてしまうので辛かった。

小5
本人申告、計算問題は嫌いだがやればみんなと同じくらいのスピードではできる。はじめて九九をゆっくり最後まで言えた。算数の演習授業ではようやくサボって絵を描いて過ごせる程度の反抗ができるように。

小6
本人申告、計算スピードはやればクラスで4番目。上の子は全員公文の子。
算数の演習授業はやったふりをして人に教えていた。

中1
毎日の学習、テスト前の学習、5教科でも合計30分もやらない。(小学校時代がどんぐり以外は0だから、提出の課題だけでも本人的にはやっている。)
本人申告、数学はテスト勉強しなくても大丈夫。(他もやってないだろう…)

初めての定期テストはくだらない間違いもあり90点(平均点57.5点)学年140人ほどで 3位。(数学だけよ~)

コツは、小4あたりまで、計算がゆっくりであることからくる自己否定や算数への苦手意識を払しょくすることです。

計算問題の早さ、正確さで判断すると、低学年では落ちこぼれ中の落ちこぼれでしたね。

注)でもこれはどんぐり子育てで我が家が得たもののおまけです。

★入会をご希望の方へ★  ★子育てコラム★  ★限定記事(パスワード)について★





ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村