パパママ銀行①

シェアする

【古いブログからの移植記事と振り返り】

この本を読んで、小1の4月に始めた長男のパパママ銀行、今では息子がお金を管理しているのを当たり前に感じていますが、少し振り返ってみようと思います。

2011年4月に1万円の残高で始めたパパママ銀行、毎月、月末時点の残高に5%の利子がつきます。

だから、原則お小遣いはなし、自分で増やして使いなさいと言っています。

そして、いつでも出し入れ自由で、禁止されているもの以外は、自分で買う買わない、使う使わないの判断をさせています。

※禁止しているもの…拳銃のおもちゃ、まんが本、炭酸ジュース、ゲームセンターのゲーム

実は、我が家はテレビゲームは自分のお金で買っても良いんです。ただ、ルールとして1週間に30分しかしてはいけない、破ったら没収して2度と返さないと言っているだけです(笑)

ゲームセンターは、小6で友達とショッピングセンターやラウンドワンなどに行くときはしょうがないねとOKすることにしました。

テレビゲームは、やはり持たせたくない気持ちが強くなり、「買っても良いと言ったけど、どうしても家にゲーム機を置きたくない、ごめん、ルールを変えさせてね。」と謝ってルール変更しました。

最初の頃は、DSを買うんだと使うのを我慢していましたが、そこは1年生、4カ月目に誘惑に負けてしまいました(笑) ゴーカイジャーのおもちゃを弟の分も一緒に6千円の衝動買い。喧嘩になるから同じのを弟に買ってあげたのは凄いとおもいました。

1万4千円位になっていたのに、一気に少なくなり、落ち込んでいました(笑)

その後もお年玉の一部を入れたり、我慢してためては小出しに無駄使いを繰り返し、今は7千円くらいの残高です。

この1年を振り返ってみると、結構失敗をしていますが、その失敗から多くのことを学んでいますね。

面白いのは、「仮面ライダーや戦隊物は、すぐに新しいのが出るからもう買わない!」と言ったことです(笑)

悟りましたね~ 仮面ライダーベルト3千円の無駄遣いは無駄ではなかった(^^)

他人のお金だと買うまでが楽しくて、買ったらもう遊ばない、それでも何も感じないというのが普通だと思います。

でも、自分のお金の中から決断して買った物って、それほど楽しめなかったり、期待外れだったりすると、買ったことを悔やむんですよね(笑)

あとよかったのは、外出しても「買って!買って!」と言われないのは楽ですね。「自分で買え!」と言われるから「買って!」と言えなくなるんです。

他には、本当に欲しいのかどうか、かなり考えるようになりました。
レジまで持って行って戻すことも結構あります。人のお金だとなんでも欲しがるくせに!!

今では、駄菓子屋に行っても欲しいものがなければ無駄に買わず、年中の次男に「そんなに無駄遣いしちゃって!」と自分の経験からアドバイス(というか嫌味?)までしています。

「これ欲しいなぁ~」

と聞こえよがしに言ってきても、

「買えば~(口座から現金を)おろしてあげよっか?」

ですむのはとても楽です(笑)

そんな次男もパパママ銀行をやりたがるので、2012年1月から試験的に始めました。

「そんなに買ったらヒロのおかねなくなっちゃうよ?」というと「じゃあやめる」と自分の意思で我慢するようになりました。買おうか買うまいかを凄い真剣に悩んでいるのが面白いです。

お金の力ってすごいです。子育てに使わない手はありません。
計算もお金だとイメージしやすいので「えっ?」と言うほど難しい計算を普通にしてますね。

お買い物のお手伝いも計算に強くなりますが、自分のお金を自分で管理させるというのはとても効果的です。

「これと、これを買うと・・・108円で~」

などと普通に幼稚園児が計算しますから。

次男は最初、5,000円からスタートしましたが、5%で月に250円だと増えないんですよね。だから結局追加して10,000円にしました。

★入会をご希望の方へ★  ★子育てコラム★  ★限定記事(パスワード)について★





ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村