慌てると考えられない
塾を始めた時に使っていた学習システムには、問題ごとに所要時間が設定されていて、時間切れになる機能がついていました。
(管理者権限でオフにもできる)
まぁ子どもたちの慌てること慌てること(苦笑)
慌てると落ち着いて考えるなんてまずできません。
2分間も時間があるのに、ものの10秒程度で適当な答えを出して間違えるなんてざらでした。
機能をオフにすると多少落ち着いて取り組んでいました。
時間切れのタイマーを無視して考え続ける賢い子もいましたが、稀でしたね。
時間を計ると大人でも慌てますからね。
ストップウォッチが大好きな人がいます。
九九の上り・下り・バラバラ
大体の小学2年生は、九九の上り・下り・バラバラで目標時間を設定されて合格目指して何度も繰り返し暗唱します。
それなのに3~4年生で九九を忘れて導き出せずに固まる子が多いのはなぜでしょう?
下り・ランダムなどやめて、急かしてただ暗唱させるのをやめて、その子のテンポで九九が言えるように指導すればいいんです。
急かさなければ、7×4(しちし)を頭の中で4×7(ししち)にして言えるのに。
そうすれば、九九なんて1の段を除けばたった36個しかないのだから、子どもたちが覚えられないはずがありません。
忘れたとしても導き出せればいいんです。
どんぐり倶楽部の三角計算(三角視算表)を使うとさらに子どもたちのストレスは軽減し、その後の割り算の準備学習になります。
九九を忘れる子が多い理由を分析せずに、一律に九九特訓を百マス計算や覚え歌で子どもたちに繰り返し繰り返し強要するなんて・・・
百マス計算
百マス計算は私も教室で使っていたことがあります。
失敗しました。
2011/07/08
前身の「ペガサス新松戸教室」のころ、全員授業の始まる前に百ます計算をしていました。パソコンでやるのでゲーム感覚でみな楽しみながら取り組み、毎日来る子はどんどんタイムが上がって行きました。足し算・引き算・かけ算で、それぞれ合格タイムを設定し、クリアしたら卒業というやり方をしていました。あたりまえなんですが、毎日来る子はどんどんクリアしていきました。特に小学生はタイムの伸びが著しかったですね。
しかし、タイムの伸びと普段の成績がリンクしないということがだんだんわかってきました。もちろん、ここの計算が速いので問題を解くスピード自体は速くなりましたが、間違えるポイント、頻度は変わらないか、計算を急ぐあまり問題をより読まなくなる子が何人か現れてきました。
失敗でした。中学生やもともとの計算スピードがかなり遅い子には良い影響がでましたが、スピードが速い子はタイムは上がりましたが学習が雑になるという弊害がありました。
「計算は速いが文章問題を読めない。計算ミスが多い」です。絵で考える文章問題を教材として導入して約1年、弊害を感じた子は著しく考える力が伸びました。初めてのタイプの問題でも、「わからない」「習ってない」「無理」を言わなくなり、解けなぃ問題でも絵図をかいて考えられるようになりました。
世の中は「百ます計算」「基礎計算の徹底反復」が主流になっていますが、塾で子どもたちを預かっている身としては危険な流れだと思っています。「百ます計算」「基礎計算の徹底反復」は頭を使いませんから、考えられない子どもたちを生み出し続けています。「計算が速い」は「考える力がある」にはならないということを肝に銘じ、Gフォレスト新松戸校では、「百ます計算」とは決別いたします。
さらにこちらをどうぞ
【解答乱麻】TOSS代表・向山洋一 効果のある指導、ない指導
<産経ニュース 2011.4.30>指導は、粗く言って3段階である。
第一は、やり方を教えること。教えられる側は「分かった」となる。
第二は、やり方を身につけること。「できる」という状態になる。
第三は、やり方が十分に身につくこと、習熟である。「大丈夫」となる。
大切なのは、第一と第二のステップだ。「やり方」が分かり、「できる」となることだ。力量のある教師は、そこを大切にする。力量のない教師はそこをおろそかにする。
「教えて、ほめる」が力のある教師、「教えないで、叱る」のが駄目な教師である。
「計算」や「漢字」を教えるのに、毎日「ドリル」や「プリント」をやらせて、点検する教師がいる。
親は「勉強している」と思うが、この方法では、学力はつかない。
第一と第二のステップがないからである。ソロバンの指の使い方を教えないで、毎日、宿題に練習させているようなものだ。
同様に百マス計算も効果がない。
第一と第二のステップがないからだ。「教えないで、ストップウオッチでおどしている」のである。
百マス計算をとり入れた全国の1千校ほどを調査したが、ほとんどなくなっている。効果がなく、算数の授業時間がつぶれ、発達障害の子供たちが氾濫したからである。
【プロフィル】向山洋一
むこうやま・よういち 30年以上の教員経験。代表を務める「TOSS」(教育技術法則化運動)は全国の教員約1万人が参加。
引用元:http://dataonline.sblo.jp/article/44663970.html
発達障害の子供たちが氾濫したとありますね。
大ベテランの教師が書いた記事です。
今、発達障害と疑われる子たちは簡単に検査機関に誘導され、支援クラスに隔離され、投薬を受けるケースも増えているようですが、子どもたちをそのような状態にする原因の1つになるのですよ。
目先の効果しかあがりません
どうせまた忘れますよ。
2年生の時にさんざんやらせたのですから、そこから学びましょう。
忘れないようにやらせ続けたとして、単純計算しかできない、文章問題はお手上げの考えない計算マシーンを量産するだけです。
いじめから逃れるためにお金を払わされていただけ、
おごりおごられる関係でいじめではない
と言った某教育委員会と同じように、
子どもたちにはしっかり指導をしたのだから、家庭学習の習慣がついていないことや、親の意識が低いこと、演習不足が子どもたちの低学力の原因だと
言い続けるのですか?
言わされ続けるのですか?
やらせないほうがいい
息子たちには、計算問題は考えられなくなるから学校では出来るだけゆっくりやって(ビリを目指して)持ち帰るようにさせて、家では宿題(計算ドリル・漢字ドリル・音読)は一切させず、たった週に1時間程度の学習で、少なくともその学年で平均以上の計算力と読解力は身についていると思いますよ。
教育犯罪
ひたすら単純計算の徹底で、考えられない子を量産するのは・・・教育犯罪です。
●教育という名の「犯罪」(文責:どんぐり倶楽部・糸山泰造)
●今、教育という名の下に犯罪が多発している。教育犯罪である。しかし、この犯罪は、厄介なことに、する側(加害者)もされる側(被害者)も、どちらもその犯罪性に気付かない場合が多い。殆どの早期教育、幼児教育、パターン学習を見本とした家庭学習、12才までの管理された児童教育…と日本中の隅々にまでこの犯罪は広がっているにもかかわらず、気付かれもせずに、最終的には本人の持って生まれた<学習障害>というレッテルを貼って放置される。あるいは、テストしか解けなくされてしまったのに「テストが解けるようになりました」と被害を恩恵であるかのように勘違いさえしてしまう(させられている)状況である。
<中略1>
●人間の脳が成長できなくなる最も厄介な相手(強敵)はストレスである。そして、そのストレスは徹底反復・高速学習・大量暗記を3大柱とする学習形態によって簡単に発生する。…が、そうとは気付かずに「慣れていない」とか「忍耐がない」とか「苦手だから」などといってウヤムヤにされてしまい、ストレスの原因が目の前にあっても一切気付かれることはない。水の代わりにアルコールを飲まされて脳が危険にさらされているのに「透明だから問題ない」とか、もっと「水分補給をしないから」などと言われているようなものである。
<中略2>
●肉体制御(体の動き:スポーツや楽器演奏も含む)と頭の制御(思考)の基礎基本の作り方は全く異なる。利用するものは共に視覚イメージではあるが、その視覚イメージの操作を体の動きの場合には、ある程度無意識に出来るようにしなくてはならないので、反復や高速化も最初から必要とされるが、思考の場合には無意識でしてはいけないし、同じ事ではなく違うことを考えることで思考回路を作れるのだから、反復や高速化は基礎思考回路作成には害になるばかりである。さらには大量暗記は単にデータを増加させるだけなので何の回路も増加させることは出来ずに、逆に回路作成のためのエネルギーを浪費している事を考えると危険行為でもある。ところが「物知り=頭がいい」と勘違いしていると、この危険行為をお金と時間を費やしてまで子供に強要してしまう。
<中略3>
●このようにして育てられた子供達は、本来は使えるはずの応用自在の力を封印され(時には完璧に潰され)パターン学習で身に付けた応用の利かない力を使って生きていくしかなくなってしまう。そして、…よくてマニュアル人間…酷いときには学習障害(人為的学習障害:ALD)となる。共通項は「人間的な判断力が育っていない」ことである。短絡的思考、残忍な行為、独善的性格…全て幼児・児童期に、乗り越えなければならなかった(正常な脳の成長をしていれば自然に乗り越えられる)壁を迂回してしまった結果である。教育犯罪とは、この正常な成長(乗り越えるべき壁を自然に乗り越えられるように環境設定をすること)の邪魔をする教育全てを指す。…これは取り返しのつかない、実に悪質な犯罪である。
●12才までの教育と12才以後の教育とは根本的に違うものでなければならないのだ。
引用元:http://plaza.rakuten.co.jp/donguriclub/diary/200808080000/
我孫子市の小学校関係者各位
小学校の先生
指導要綱の範囲内で先生の仕事が減り、効果的な指導方法をアドバイスします。
PTA委員の方
勉強会やセミナーの講師をします。呼んで下さい。
連絡先:jiatama.gforest@gmail.com
★入会をご希望の方へ★ ★子育てコラム★ ★限定記事(パスワード)について★
コメント
こんばんは
学校に行っていない娘は、感覚的に『学校に行くのはとても危険だ』と感じているのかもしれません。娘からしたら指示、命令、押し付け、強制だらけでストレス以外の何者でもありません。
家でゆっくりのんびりしている姿を見て、ああ自分の身を守れているんだなとホッとするときがあります。
低学年(今は2年生ですが)の間、学校のあらゆるものに巻き込まれずに済んで良かったと思います。娘の鋭い感覚と感受性を守りたいです。
学校は高学年から、もしくは中学からでもいいかな笑
親としては時に不安や迷いが生じ、心がぐらつく日もありますが、どんぐりを知っていて本当に良かったです。いつでもどんぐりで自分の軸を確認できますので。
けいとママさん
低学年の悪影響は本当に大きいと思っています。
1~2年の先生こそ道徳をお手本で示せるような実力者を配置してほしいところですが、全国的に高学年だとクラス崩壊させてしまう徹底管理で威圧するベテランがまわされているようですからね。
老若男女様々な人と交流する場だけ頑張って確保してあげれば、学校は行きたくなった時でいいと思いますよ。
大検もありますし。
娘が小学生の時、クラスの黒板に当たり前のように
キッチンタイマーがペタッと貼られていたのを見て
物凄い違和感を覚えたことを思い出しました。
何をやるにも、ピピッと設定して
「はい、始め!」
確か、10分ぐらいの設定です。
「時計」じゃダメなんでしょうかね~
中学はどうだったかな。
流石に無かったかな(笑)
CCさん
そこに違和感を感じる人の方が少ないでしょうね。
私にはもう「調教」にしか見えないので凄く苦痛ですが、「頑張っている」と喜ぶ方もいます。
非日常の定期テストなら、時間を計るのもわかりますが、毎度毎度小テストやプリントで時間を計るとそれが当たり前になってしまいますからね。
中学はどうなんでしょうか、長男を通じて中学の内情を深く知るのが楽しみです。