数の概念がまだしっかりと身についていない小学1年生に、
さくらんぼ計算をやらせる指導者がいます。
驚きです。
教科書に載っていても、さらっと教えて素通りですよ、普通は。
引き算も酷いことになります。
気が向いたら動画をつくります。
★入会をご希望の方へ★ ★子育てコラム★ ★限定記事(パスワード)について★
For the children.
数の概念がまだしっかりと身についていない小学1年生に、
さくらんぼ計算をやらせる指導者がいます。
驚きです。
教科書に載っていても、さらっと教えて素通りですよ、普通は。
引き算も酷いことになります。
気が向いたら動画をつくります。
★入会をご希望の方へ★ ★子育てコラム★ ★限定記事(パスワード)について★
コメント
理解できないのはそのガキの頭がわるいから、
現実にきちんと理解できている子が多数。
だいたい、学校の教師が教えることにいちいち文句いうから塾講師は信用できない。
まるさん
手順通り出来ることと理解できていることは違います。
理解できていれば、小学校の文章問題程度で困ることはまずありません。
でも、「計算は出来ても文章問題が苦手」な子がこれほどまでに多いのは、理解できていない子が多いからです。
>学校の教師が教えることにいちいち文句いうから塾講師は信用できない。
私も塾講師は信用していません。
それに「先生読んでね」とありますが、学校の教師は
文科省の学習指導要領や学習指導要領解説に縛られていますので
教えないってわけにはいかないんだと思います。
まるさん
指導要領の縛りは、演習量までは及んでいないはずです。
ですから、さくらんぼ計算はやると混乱するからさらっと流します、と保護者に伝えてくれる先生もいます。
それでいいと思いますよ。