保護中: たまにはリアルタイムで 2016/9/8 2016/10/1 2016限定公開記事 シェアする このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
コメント
いなか育ちです。
コメント取り上げていただき、ありがとうございます。
この夏休みは3週間ほど、車で2時間ほどの実家(なかなかの田舎)に兄妹2人で預けておりました。(私たち夫婦はいったり来たりの生活)
「勉強は一切させないで」
「畑仕事、外遊び、いとこの2歳児のお世話、お手伝いをたっぷり」
というお願いをして、長期リセットをはかりました。
2人とも、夏休み前から見違えるような良い顔になっていました。
両親からは
「よくこんな何もないところで、2人とも文句も言わず・飽きもせず、
楽しそうに過ごしているもんだなぁ」
と感心?されました。
虫取り、自転車乗り、2歳児と遊ぶ、畑仕事、お手伝いetc…
どれもこれも貴重な経験で、飽きる方がどうかしてると思うのですが…。
もっともっと激しい外遊びもさせてあげたかった気もしますが、
でも、まぁ、今年の夏休みはこのくらいで。
自然たっぷり、(人工的なものは)何もないところで楽しめてこそ
子ども、ですよね(^^)v
畑仕事、外遊び、小さい子の世話、お手伝い、みんな昔の子どもたちは家庭や地域社会で普通にしていたことなのでしょうね。
その普通にしてきたことの中に、人間に育つ仕組みがあったのだと、核家族が当たり前の消費社会に生きているとなかなか気がつきませんね。
子どもたち、いい夏休みでしたね(^_^)