これは言われてみたらそうだなと気がつく人が多いでしょう。
プラモデルのような学習キットを遣い、
ただの作業のような勉強ばかりさせ、
単純なことを早くできることがよい、
たくさん知っていることがよい、
先生の教えるやり方が正解でそれ以外は不正解、
同じような作文を書かせ、
ノートに何度も何度も赤ペンでダメ出しをする。
そこから外れるとダメな子のレッテルを張る。
どうひいき目に見ても学校では創造性は育ちません。
でも嘆いていても仕方がありません。
学校とはそもそもそのような場所なのですから。
それに気がついている先生もいますし、気がついていない先生もいます。
気がついていない先生は本当に厄介です。
それじゃあどうするかが人によって分かれるところです。
教育方針が合う私立を探す、ホームスクール、フリースクール、山村留学・・・。
現実的なのがどんぐり倶楽部だと思っています。
公立小学校でも子どもを守れる、超現実的な手段です。
一番まずいのが、創造性を殺してしまう学校に言われるがまま、親が先生と同じことを家庭でしてしまうこと。
★入会をご希望の方へ★ ★子育てコラム★ ★限定記事(パスワード)について★
にほんブログ村