優先するのは家庭のルール

シェアする

優先すべきは家庭のルール

学校のルールと家庭のルール

学校では学校のルールに従うべきだと思います。
(よほどひどいものでない限り)

でも、家庭では学校のルールよりも家庭のルールを優先していいのではありませんか?

親が子どもの宿題をかわりにやるという点が引っ掛かって、どんぐり倶楽部を受け入れられない方が多いようですが、私はこう思っています。

やるのが当たり前と思われている宿題を、親が実際に試してみて、それが我が子にとってマイナスだとわかり、子どもにさせないという判断をする。

『世の中の常識をそのまま受け入れるのではなく、

自ら試し、判断して人と違った選択をする。』

そういう親の姿を見せるのは、とても良い教育になります。

それに子どもは親の「我が家では宿題はやらない」というルールを守るわけですから、ルールを平気で破るような子になるというのは見当違いです。

それに、「えっ 宿題を親がやるんですか?」と言っていたお母さんたちが、2~3ヶ月もすると、

「確かにあんな勉強をしてたら頭は全然よくはなりませんよね」

「毎日毎日イライラします。子どももそうだったんですね」

と口をそろえて言うような代物(宿題)を当たり前のように子どもにさせていたら、子どもはストレスまみれになって、健全な心を育てるのに邪魔になります。

忙しすぎる毎日のストレスの悪影響は、親も普段から感じている通りです。

子どもは大丈夫なんてことはありません。

子どもはさらに、親の小言、怒鳴り声を浴びるわけですから、

通常の忙しさ+パワハラのストレスを受けているようなものです。




試しにやってみればわかる

忙しい時はイライラして、やさしい気持ちになりにくい。

のんびりしているときは心にゆとりが出来てやさしい気持ちになれる。

でしょ。

これは、宿題をとりあげてもらった教室の子たちの変化をみているので間違いありません。

子どもは宿題の大変さを知っていますから、お母さんが忙しい時は手伝ってくれる子もいるくらいです。 ( ん? おかしな話ですね)

試しにやってみればいいんです。

1ヶ月間子どもから宿題をとりあげて、代わりに親がやってみればいいんです。

それも面倒ですか?

それなら、ここから「割り算100問」と「漢字の書取」をダウンロードしてやってみてください。
体験学習

子どもにストップウォッチで計ってもらい、だらだら休まずに一気に♪

そして直後にこれを方程式を使わずに解いてみてください♪

<S1級-20>★★★★★★今日はろくろっ首のお菊さんとのっぺらぼうの大吉の結婚式です。日本の妖怪なのになぜか教会で式を挙げるそうです。2人の両親と友人の妖怪が教会の長椅子に座る時、3人ずつだと4人が座れず、4人ずつだと長椅子は3脚も余ってしまいます。教会には何人の友人が集まったと思いますか。 

九九もスラスラ言えない長男ですが、小3の終わりに数字も式も全くかかず、計算も一度もせずに解きました。(解いた後、絵を数える為に数字をかきましたが)

学習の質の違いに気づいてくださいね。

もちろん宿題だけが原因ではありません。

毎日の習い事、暇つぶしにしては質が悪すぎるテレビゲーム、メディアの音と映像、そして『親』という影響力が一番大きな存在も忘れてはいけません (笑)

★入会をご希望の方へ★  ★子育てコラム★  ★限定記事(パスワード)について★




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村