DS

シェアする

異常な状態が「普通」?

【今や幼児にDSは普通?】子供にゲームを買い与える時期と影響について

異常な状態を「普通」にしないでほしいですね。

うちの教室に通っている子たちは、8割以上がDSを持っていません(持っていても封印中)。残りの2割弱の子たちも入会時に週に1時間程度に減らすようにお願いしています

(新松戸にはそんな子たちは多くいないので、馬橋や松戸、柏市、流山市、市川市、都内から通っていただいています。ありがとうございます)

ゲームの悪影響が科学的に証明されたかどうかなど関係ありません。

科学的に証明されていることの方が少ないんですから。

子どもたちの表情、会話レベル、行動を見ていれば、子どもに持たせてはいけないものだと、きっと多くの親はわかっていると思います。

長男は小2になりたての頃どんぐり式の問題をやった同級生たちの反応にショックを受け、その日の夜「パパが言っていたことが今日わかった。今まではハイハイって聞いていたけど、今日わかった。僕テレビゲームは欲しいけどいらない。考えられる頭のほうがいい。」とはっきり言いました。

その頃、友達がみんなDSをやっているとつまらなくて遊びから帰ってくることがたま~にあったので、

「一人だけDSなくて寂しい思いさせてごめんな」

と長男に言ったら、

「寂しいのはちょっと(1mmくらい)だけで、考える力がつくほうがこんなに(30cmくらい)うれしいから良いよ」

と言ってくれたこともありました。

結局つまらなくて帰ってきたのは2回だけでした。

「低学年の頃はみんなゲームばっかりだから嫌なこともあったけど、中学年~高学年はゲームに飽きた子が増えてきたから別に困らなかったよ。」

だそうです。持たせないと仲間外れに・・・なりませんでした。


学校の勉強は宿題もさせないまま小6になって、授業でミニ先生(勉強に困っている子に教える)になることが多いらしく、「何でこんな簡単なことがみんなわからないの?って思うだろう?」と聞くと、しんみりうなずきます。




ゲームだけの影響ではない

歩きDSで事故も!子供のDSへの執着が異常……

で、こうなったらなったで、

「持たせなければよかった」

「暴れるからもう取り上げられない」

なんてことも聞くことがありますが・・・

一応、「依存だから治療したほうがいいですね。そういう治療をしてくれる病院もあるようですよ」とはアドバイスしますけど、私の知るところではありません。

たった週に1時間しかやらないからってOKとは限りませんよ?

やらない時間、いつもゲームのことを考えていたら・・・。

例えば、仕事と子育てで自分の好きな時間にパチンコに行けないパチンコ大好きお父さん。
いつも「パチンコして~、今週はあそこが新装開店か・・・行きて~」と頭の中はパチンコのことばかり。週に半日だけ店に行く。
依存状態と言えません?

大体、そんな状態にして学校に送り出すなんて、先生に失礼だとは思わないんですかね。

塾はいいと思いますよ。お金を払っていればお客様で、塾にとってはゲーム依存で勉強に興味も関心もなく、理解力、思考力のかけらもない子たちはカモですから。

(塾によってはマイナスなので断られますが・・・)

それにしても 酷い光景 ですね。

★入会をご希望の方へ★  ★子育てコラム★  ★限定記事(パスワード)について★




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村