怯える小学1年生のお母さんへ

シェアする

子どもの異変

小学校に入ったばかりの小学1年生、

新しい担任の先生になった低学年、

「忘れ物」や「宿題のやり方」などに対する過剰な反応、ビクビク感が出ている子の話が耳に入ってきます。

忘れ物をした時の先生の反応・・・叱る、無視する、怒鳴る、嫌味を言う

様々でしょうが、自分自身のことではなくても大人のそういった反応を「怖い」と感じて体が反応してしまう子もいるでしょう。というか、小さい子だったらそれが普通でしょう。

次男もそうでした。

宿題マシーンに対して、細かくやり方を指示し、少しでも違うと「ダメだよ怒られるんだから」ととてもうるさかったのを思い出します。 学校準備も前の日から完ぺきにしようと何度も何度もプリントを見直して、「強迫性障害」 になるんじゃないかと思うほどでした。

もともと駄菓子屋のお菓子をきれいに元通り並べてしまうような子でしたので。

今ではランドセルを放り投げて遊びに行き、学校の準備は朝2~3分で終わらせて、なにかあっても「まぁいっか」と言えるようになってきましたが、何とかしないとなぁと思って私がしたことをご紹介します。

子どもの反応をみて、ご自身で判断してくださいね。

●宿題マシーンの稼働は先生に知っておいてもらった。

●「どうしても学校に行きたくない日は行かなくてもいい」という家庭のルールをつくった。

●休みたがらない息子たちを、強制的に休ませて旅行に行った。…皆勤パーです(笑)


完璧主義を崩す

何度か学校を休んで旅行にいって、

「学校も大事だけど、パパは学校以外の経験も大事だと思ってる」

「学校は大事だけど、行きたくないのに無理に行くところじゃないよ」

「学校の勉強って大事だけど、もっともっと大事なことが世の中にはたくさんあるんだから」

「忘れ物なんて誰だってするし、人間は間違ったらそこから学べばいいんだから」

「パパなんて違う人のランドセルをしょって帰ってきたことが何度もあるぞ(事実です)」

というようなことを結構繰り返し話しています。

「学校へ行かなくちゃ」

「言われたことをきっちりやらなくっちゃ」

という強迫観念を持ってしまった子は、親のほうでそれを崩してあげるのがいいと思います。

お父さんが有給休暇をこっそり取っておいて、

会社へ行く準備をして、玄関まで行ったところで、

「パパ、今日はどうしても会社にいきたくないから行くのやめるわ」

なんてのもいいと思いますよ♪

子どもの反応をみて、自己責任でお願いします(笑)

我が家では、「完璧主義」だった次男がこの作戦で変わりました。

★入会をご希望の方へ★ ★子育てコラム★ ★限定記事(パスワード)について★


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント

  1. 佐々木 より:

    多くの先生が、怖くないと、脅かさないと子どもは言うことを聞かないと思っているような気がします。

    長男(6年)の担任はすぐに「成績を下げる」「成績に反映するから」「家に電話をかける」というそうです。息子は「家に電話をする」と言われて、「どうぞ、してください。」と言うととても機嫌が悪くなったそうです。成績は「先生の感想文やしどうでもいいで」と言ってます。これを言ったことで、子どもたちは先生の言うことを聞こうという気持ちにならんでしょうに。どうしたらいいでしょうかね。

    • jiatama より:

      そうですね、そう思っている先生は多いですね。
      あとそういう子育てをされている子も。

      うちの長男のクラスも提出物が出ていないと修学旅行のおこずかいが100円ずつ減るとのこと…(笑)
      修学旅行は今週なので、じゃあ修学旅行が終わったらどうすんの?と聞くと、
      「いつも通り表にチェックするだけじゃないかな。」でした。

      私は息子たちには、
      「計算問題は大量にやったら考えられなくなるから出来るだけゆっくりやって持ち帰るように。そこは先生が言う事よりもパパの言うことを優先してほしい。それ以外は学校で生活する以上、先生の言う事には従う必要があるし、先生をバカにするような態度はとらないでほしい。もちろん先生も人間だからいつも正しいことを言うとは限らないし、知らないこともあるし、失敗もするだろう。でもそれをみてバカにしたり、上げ足をとるようなことは絶対にしてはいけないよ。先生は学校のかなではお前たちの保護者なんだから、礼儀をわきまえなければいけない。」
      「ただ、どうしても譲れないことがあったら、それは自分で考えて決めるといいよ。ここは譲れない、言うことをきけないということがあったら、自分の心に従って判断して、その判断を優先しなよ。」

      そんなことをたまぁ~に言っています♪