親が教えること

シェアする

例えば、サッカーが得意で野球が苦手な子が、得意なサッカーばかり楽しむというのはよくあることですし、「いいんじゃない」と思います。

でも、計算問題が得意で文章問題が苦手な子が、計算問題ばかりやりたがるというのは、「ちょっと怖い」です。

普通に考えて、計算問題は考えなくてもできるただの作業です。

早く出来る、正確にできる、無茶苦茶難しい(というか手順が多い)計算問題を正解するといった喜びはあるかもしれませんが、やっぱりただの作業を正確に早くやるだけです。

一方、文章問題のほうは、これってどういうこと? こうかな? といった試行錯誤が必要です。頭を使いますし、知的好奇心をくすぐります。

(パターン学習でただ類題をこなすというのはちょっと違いますが)

どんぐり式の問題は特にそうです。

一筋縄では解けない、問題をさらっと読んだだけでは解けない、そこに楽しみを感じるんです。ただの作業を楽しいと思う子と思考を楽しむ子の違いは大きいですよ。

小学校の勉強と宿題だけでも、文章問題が出来ない子に育ってしまうのに、わざわざお金を払って単純な作業である計算ばかりさせるのは・・・不思議です。




どんぐり式の問題に出会った時の反応で多いのが、

子どもは

「? わかんない、どういうこと、掛け算?わり算?」

大人は
「難しいから出来なくて普通かな・・・」
「学校の勉強はできているから問題ない」

学校で教わることは、世の中のほんの一部です。

日常的に学校の勉強としてではなく 「学ぶ」 体質に育てておかないと、、、困ることになりませんか?

親が教えてください。

◆学校の勉強は世の中のほんの一部であり、義務教育の内容は「超簡単」であること

◆テストで点数をとることは別にすごいことではないこと

◆計算問題はただの作業であり、頭を使わないこと

◆どんぐり式の学習は、学校の勉強の為ではなく、考える力を育てるためにやっていること

◆環境設定(メディア制限、宿題制限)はなぜしているのかということ

環境設定がいまいちで、どんぐり式の問題を「視考力」で解けるようにならなくても、学校の勉強ははるかに簡単なのでそれなりによい点数が取れるようになりますから、

『学校の勉強ができるから、どんぐり式の問題は別にわからなくても構わない』

と子どもに勘違いさせないように気をつけてくださいね。

特に、どんぐりをよくわかっていない「配偶者」の発言は要注意です。

子どもは・・・というか人間は、自分に都合の良い意見を採り入れます。

★入会をご希望の方へ★  ★子育てコラム★  ★限定記事(パスワード)について★




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント

  1. 愛媛県民 より:

    はじめまして。

    英語の早期教育のサイトを見ていたら、こちらにたどり着きました。
    HPを読ませていただいて、改めて自分のやろうとしていたことに背筋が凍る思いです。

    子どもは9カ月で、私と子どもが二人の時はテレビを見ない・携帯を触らないように心掛けています。
    ただ主人が帰ってくるとテレビ、子守りをしながら携帯などなど。。。環境設定の話をしても右から左で真剣に取り合ってくれません。
    絶対学力などの本やこちらのブログを読んでと勧めても聞く気がなく、途方にくれています。

    私もはじめての子育て、はずかしながら納得させる説明もできずにいます。
    祖父母もテレビ好きで主人の肩をもっている状態です(涙)

    配偶者の壁の突破の方法をアドバイス頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

    • jiatama より:

      愛媛県民さん こんにちは

      お子さんが9ヶ月でどんぐりにたどり着いたのは幸運でしたね。
      ご主人、絶対学力を見せても(じっくり読めばわかると思いますが)、まだ勉強の事は早いと思うかもしれませんね。
      今のお子さんにあった話で、乳幼児へのメディアの危険、発達が遅れる可能性がある、そういったことが中心の本やサイトを見てもらうほうが良いかもしれませんね。

      http://bun2525.blog.fc2.com/blog-entry-1107.html
      こちらとか。

      まずは愛媛県民さんが自分の言葉で伝えられるようにどんぐり理論を腑に落ちるまで学ぶといいですかね。

      それまでは、
      「テレビの一方通行の音と光は幼児の脳の発達に良くないと小児科の先生も言っているから、食事中は家族で会話をするようにしたい。協力してください。」とか、
      「刺激の強いメディアに慣れてしまうと、何気ない日常の楽しさを感じなくなっていまうらしい。幼児に濃い味付け離乳食を与えると素材の味がわからなくなるのと一緒で。」とか、
      伝わりやすい言い方を探して伝え続けるといいかなぁ。

      まずは、学んで本気を見せる事でしょうかね。

      • 愛媛県民 より:

        お返事ありがとうございます。

        さっそくアドバイスいただいた、食事の際のテレビについて主人に話しました。
        今日は夜ご飯の間、テレビを消してくれました。
        徐々に浸透させていきます(*^^*)。

        まだまだ、どんぐり倶楽部のHPを読み込めてないので、まずは私が理解する様にがんばります!
        今は主人には協力という形でお願いして、最終的にはどんぐりパートナーになってもらうべく根気よく話し合ってみます。

        アドバイスありがとうございました(^^)。教えていただいた本読んでみます!