低学年の暴力

シェアする

相談メールの一部です。(了承を得た部分のみ)

息子は低学年の頃、同学年の子たち複数人から学校内で殴る蹴るの暴行を受けて転校しました。

息子は転校した学校の担任と校長の言動にも脅え、無理やりの体育の強制によって体調を崩し入院してから学校に行っていません。親としても今は行かなくていいと思っています。

暴行を受けた学校の校長は、「切りつけていないから重大ではない、保護者にも知らせない」といい暴行した子たちは「やってない、覚えていない」といい、現場を見ていた教師たちは「誰に注意したか覚えていない」と嘘をつき、息子本人が「こんな学校なんかより僕の命が大事だ」と言ったので、すぐに転校をしました。

転校後の学校では、担任が若く、威圧的で、トイレも行かせない、怒鳴る、保護者の許可なく無理強いするなどが続きました。転校後までも不登校にさせていることも、このままでいいのかなと少しは悩んでいましたが、子供のためには良い選択をしたんだと思えました。


小学校は、もはやのんびり楽しくお勉強をする場所ではありません。

小学校低学年でまさかと思うでしょうが、ストレスまみれの

勉強・習い事で忙しすぎる子たち
メディアに依存して頭の中がぐちゃぐちゃの子たち
間違ったしつけ(調教)を受けている子たち

は低学年でも恐ろしい表情で友達を攻撃します。

楽しそうに手を出す子もいるのでぞっとすることもあります。
(子ども同士のけんかで片づけられない異質のもの)

日常的に親に叩かれている子や、スポ少の指導者、学校の先生に怒鳴られ続けている子が、のんびりタイプの幼い同級生に八つ当たりするのは当然でしょう?
http://matome.naver.jp/odai/2144240162927648001

テレビをつければ芸人さんたちが体をはって笑いをとっていますが、はたく、ける、バカにする、それをみんなが笑っている。そんな映像が子どもの脳裏に焼き付いているんですよ?
http://news.livedoor.com/article/detail/10535462/

危機感を持つことですね。

よく子どもを観察することですね。

子どもの安全地帯をつくっておくことですね。

学校任せにしないことですね。

毎日のリセット、必要なら健全な不登校・転校・転居も考えておくことです。

大げさではなく、子どもを守るためです。

我孫子に引っ越す前、

近くの公園でブランコに座りながらポケ●ンのゲームを3DSをやりながら「●ね!●ね!」とブツブツ言っていた1年生がいました。

心がとても優しいのに集団でういてしまい、邪険に扱われていた子もいました。

ふと思い出しました。

★入会をご希望の方へ★  ★子育てコラム★



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村