学校からの配布物や保護者会で、テレビやスマホ、テレビゲームの話題が出ることが多々あります。
「時間を減らしましょう。」
「スマホはしっかり親が管理しましょう。」
とか、
先生が「毎日どれくらいゲームをしていますか」と聞いたり。
私も保護者会に出るたびにそういう話を聞きます。
「1時間以上テレビを見ている子のデータが…」とか
「6年生の子がネットで知り合った人と…」とか
そういう話をしてくれます。
先生は何を言いたいんでしょうね。
遠慮して言えないと思いますが、
「あんまりテレビゲームをさせないでください。」
「スマホは持たせないでください。」
「テレビはあまり見せないでください。」
ということでしょうね。
(夜は早く寝かせて~)
(余計な先取学習はさせないで~)
(授業を理解できる程度の理解力は家庭でつけて~)
(ストレスまみれにしないで~)
(せめて普通に子育てして~)
(十聞いたらせめて五くらいは知る子に育てて~)
(学校の外で起きた問題を学校に尻拭いさせないで~)
(授業を理解できない状態で送り込むなんて無礼でしょう!)
そんなことは思っていないか(笑)
私は思っていますけど・・・。
参考にどうぞ
【小学校教諭の仕事の本音】
http://honne.biz/job/q1010/